日本人は昔から持ち家志向が強く、家を持つのが当たり前だと考えられていました。しかしその状況が変化してきており、持ち家よりも賃貸を選ぶケースも増えてきました。
賃貸か持ち家かはその人の置かれている状況などによって変わってきます。賃貸と持ち家のそれぞれのメリット、デメリットについて理解し、どちらかを選ぶときの参考にしてみましょう。
目次
賃貸のメリット・デメリット
賃貸住宅のメリットとデメリットについてそれぞれみていきましょう。
賃貸のメリット
賃貸に住まうメリットのひとつにライフスタイルの変化に柔軟に対応できる点が挙げられます。
たとえば結婚当初は夫婦二人ですからそれほど広い家は必要ありませんが、子どもができたらある程度の広さが必要になります。
しかし子供が独立してしまえば広い部屋は必要なくなりますので、狭い部屋で十分生活できます。賃貸住宅ならこのようなライフスタイルの変化に合わせて、住み替えが可能になるのです。
設備やメンテナンス費用がかからないのも賃貸のメリットです。住宅を購入するとその設備やメンテナンスの費用が思っている以上にかかります。
数十年経過してくるとさまざまな部分が劣化してきますし、ライフスタイルの変化に合わせてリフォームも必要になってくるでしょう。
賃貸のデメリット
賃貸のデメリットのひとつに家賃負担が重くのしかかることがあることです。例えば収入減や退職後などでも家賃は変わらず支払う必要が出てきますので、家賃の支払いで家計が圧迫されることもあるのです。
住宅への自由度も低くなります。たとえば家の壁を改造したい、リフォームしたいと考えた場合も基本的にはNGなのです。
そして資産として残すことができないことも賃貸のデメリットです。自分だけでなく子どもたちに資産を残したいと考えても、賃貸では難しいのです。
持ち家のメリット・デメリット
それでは持ち家のメリット、デメリットについてみていきましょう。
持ち家のメリット
物件を資産として家族や子供に残せるのが持ち家の大きなメリットになります。また基本的な設備や広さも賃貸と比べると良い物件に住めるのも持ち家のメリットです。
同じ家賃を支払ったと仮定しても、賃貸住宅よりも持ち家のほうがお風呂やキッチンなどの設備が充実していることが多いのです。
自由に手を加えられるのも持ち家のメリットです。内装なども自分の好きなように変えられますので増築やリフォームなども行えます。
また持ち家の場合は万が一の時にも支払いの保証があるため安心です。たとえば収入源などを理由に住宅ローン支払いが難しくなったときは、支払額を軽減できるように金融機関と交渉できるのです。
持ち家のデメリット
持ち家のデメリットには初期費用が高くなることが挙げられます。何千万単位で支払が必要となり、ローンを組んで購入する方がほとんどです。
購入後も固定資産税の支払いや修繕管理費用などがかかりますので、その費用も用意しておく必要があるのです。
持ち家は資産価値が大きく目減りする可能性が高いのです。一般的に建物の資産価値は20年で0円になると言われていますので、資産として残せない可能性も出てくるのです。
どちらを選ぶかは、現状と将来を冷静に見つめることで見えてくる
持ち家か賃貸かどちらを選ぶかは購入時の年齢などを考慮して決めるようにしましょう。
自分の状況に合わせて選ぶ
若いうちに家を購入するという選択肢もあります。ローンの支払いに余裕ができるのはメリットですが、その後50年以上同じ家に住み続けられるかということも考慮しなくてはいけません。
また転勤が多い方の場合、持ち家にしてしまうと簡単に住み替えや売買ができなくなります。
自分の年齢や状況に合わせて賃貸か、持ち家かを判断することでより良い選択ができるようになるでしょう。
もしもの備えを忘れずに
持ち家を選んだときは、購入後にかかる税金や修繕費用などのことも考えて貯蓄をしておくようにしましょう。
また賃貸を選んだ場合も老後に家賃の支払いが続きますので、そのための蓄えを十分用意しておく必要があるのです。
”リフォーム”についてもまとめていますので、こちらもどうぞ ▶リフォームの費用はいくら?適正価格の見つけ方